橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 高見空我

高見空我

大学時代は競泳をしていました!
専門種目はバタフライです!!

細い体を変えたいという思いをきっかけに
筋トレに熱中、その結果から身体の変化を体感して
自信を持てるようになっていました。

お客様にも筋トレの楽しさや身体の変化を体感して
いただけるようなお時間を提供させていただきます!
皆様のご来店をお待ちしております!
資格
  • ・JATI-ATI(トレーニング指導者)

実績/経歴
  • ・OWS(オープンウォータースイミング)日本選手権出場
  • ・EVOLGEAR SOUTH JAPAN CHAMPIONSHIPS 2024 クラシックフィジーク 1位
橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 津田碧斗

津田碧斗

科学的根拠をもとに安心・安全で楽しいトレーニングを私と一緒にやっていきましょう🔥
資格
  • ・食生活アドバイザー2級
  • ・スポーツ栄養プランナー
  • ・JATI-ATI
  • ・NESTA PFT
  • ・公認モチベーションマネージャー
  • ・JSA-CSTP
  • ・R-body ACADEMY Pro Course Phase1

橋本のパーソナルジム|【公式】BEYOND橋本店

ブログ

運動不足が引き起こす未来とは?健康を守る方法をご紹介

もし今日も「まあ、来週から本気で運動するし」と思ってソファに沈んでいるならその未来には小さな警告灯が灯っています。

今回は、運動不足がもたらす影響をお話しし、あなたの健康を守る一歩を後押しします。

読んでいる間に「運動しないとヤバい!」と思うこと間違いなしです。

でもご安心を!怖がらせるだけでなく、運動を楽しく始める方法もご紹介します。

運動不足だとどのような未来が待っているのでしょうか?
世界保健機関(WHO)の報告によると、身体活動不足は世界的な健康リスクの上位にランクインしています。

メタアナリシスによる研究では、運動不足は以下の病気リスクを大幅に高めることが確認されています:
  • 心血管疾患:心臓発作や脳卒中のリスクが約25–50%増加。
  • 糖尿病:インスリン抵抗性が進行し、2型糖尿病のリスクが増大。
  • 肥満:運動不足はエネルギーバランスを崩し、内臓脂肪の蓄積を促進。
さらに、慢性的な病気だけでなく、認知症やうつ病の発症リスクも上昇します。

研究によると、1日8時間以上座りっぱなしの生活を続けると、死亡リスクが20%以上高まるという結果も。
ご自身の体について理解はできていますか?
「最近ズボンがきつい」「鏡を見るのが怖い」そんな経験、ありませんか?

運動不足は筋力低下を招き、基礎代謝が低下することで脂肪が付きやすい体質へと変化します。

また、姿勢が悪くなり、見た目年齢が実年齢よりも老けて見えることも…。

特に内臓脂肪の増加は、健康面だけでなく見た目にも影響を及ぼし、体型維持が難しくなります。

この変化を防ぐためにも、運動の重要性を再認識しましょう。

健康を失うと、病院通いや薬代などにかかる時間と費用が増加します。

行動経済学の観点から言えば、「今の運動不足」は未来の膨大なコストを積み上げる選択です。

たとえば、糖尿病や心臓病の治療費は年間数十万円に上ることがあります。

それだけでなく、通院のために仕事を休むなど、生産性の低下も避けられません。


行動経済学の理論によると、私たちは短期的な快楽を優先しがちです。

「今日くらいは休もう」

という誘惑に負け、長期的な健康を後回しにしてしまいます。

さらに30–40代の忙しいライフスタイルでは仕事や家庭の優先順位が高まり、運動の優先度が低下します。

「時間がない」

と感じるのは、実際には他の活動が運動よりも重要だと無意識に判断しているためです。
運動のイメージはありますか?
過去の体育の授業やハードなダイエット経験が

「運動は苦しいもの」

という偏見を植え付けています。

この心理的ハードルを乗り越えるためには、楽しさを見出すことが重要です。

心理学的には運動を義務ではなく楽しみと捉えることで持続的な習慣に変えることができます。

ポジティブな体験を積み重ねることがカギです。

では、逆に運動を始めたらどんな未来が待っているのでしょうか?

寿命の図
健康寿命と平均寿命知っていますか?

適度な運動は、心血管疾患や糖尿病のリスクを30–50%低減します。

さらに、運動習慣がある人は寿命が5年以上延びるとの研究結果も!

また、運動は免疫力を高め、感染症に対する抵抗力も向上します。

これは特にコロナ禍を経た今、重要なポイントです。
ヨガをする女性
メンタルの安定化
エンドルフィン(幸せホルモン)が分泌され、ストレスや不安が軽減します。

特に有酸素運動は、うつ症状の緩和に効果的です。

さらに、トレーニングを継続することで自己効力感が高まり、ポジティブな自己イメージを形成できます。

「やればできる」という感覚は、日常生活の他の分野にも良い影響を与えます。
筋トレによって筋肉量が増えると、基礎代謝が上がり、脂肪が燃えやすい体に。

さらに、正しいフォームでトレーニングすることで姿勢も改善されます。

「痩せたい」「引き締めたい」という目標に加え、「健康的に見られたい」という社会的な欲求も満たされます。

これにより、運動を続けるモチベーションがさらに高まります。

「運動しなきゃ」と思っても、なかなか続かないのが現実。

ここでは、行動心理学を活用した「続ける仕組み」をご紹介します。

最初から大きな目標を掲げると挫折しやすいものです。

例えば、「1日10分だけ歩く」や「週2回ストレッチをする」など、小さなゴールを設定しましょう。

行動経済学では「スモールウィン」という考え方が重要とされています。

小さな成功体験を積み重ねることで、達成感が得られ、さらなる行動へのモチベーションが生まれます。
パーソナルトレーニングの様子
何をして運動できるか見つけて行きましょう
運動は苦行ではなく、自分が楽しめるものを選びましょう。
  • ダンスやズンバ:音楽に合わせて楽しく体を動かせます。
  • ウォーキング:気分転換も兼ねて手軽に始められる。
  • グループレッスン:仲間と一緒なら継続しやすい。


「夕食後に10分ストレッチする」

など既存の行動と組み合わせることで習慣化しやすくなります。

また、運動を始めた結果を記録することで、進捗を視覚化するのも有効です。

記録をつけることは、運動習慣を継続するための非常に効果的な方法です。

行動心理学によると私たちは目に見える成果を確認するとさらなる行動を起こすモチベーションが高まります。

記録方法には以下のような手軽で効果的なものがあります

  • アプリを活用:スマホの健康管理アプリを使うことで、自分の運動量を簡単にトラッキングできます。歩数計アプリやランニングログアプリもおすすめです。
  • 手帳やノート:アナログ派の方には、運動日記をつける方法がおすすめ。体重、運動時間、気分などを書き込むことで自己管理能力が高まります。
  • 写真や動画:自分の体型やトレーニング風景を定期的に記録することで、視覚的な変化を確認できます。

記録をつけることで得られる効果は以下の通りです
  1. 達成感が得られる:トレーニング後に記録をつけることで、「自分は確実に進歩している」という実感を持てます。
  2. 改善ポイントが明確になる:たとえば、1週間の記録を振り返ることで、運動不足の日や、効果的だった日を把握できます。
  3. 長期的な成果を確認できる:記録を継続することで、数カ月後や1年後の成果を振り返る楽しみが増えます。
カウンセリングを受ける女性
一人で記録するのが難しい場合、SNSや友人との共有も有効です。

進捗をシェアすることで、他者からの応援や共感が得られ、さらにモチベーションがアップします。

オンラインのコミュニティに参加するのも一つの方法です。
運動不足は、未来の健康を脅かす見えない危険信号です。

しかし、行動を起こせば、心身ともに素晴らしい変化が待っています。

本記事では、運動不足がもたらす影響と、それを克服するための実践的な方法を解説しました。

以下に重要なポイントを再確認しましょう。
運動不足がもたらす影響
  • 慢性疾患(心血管疾患、糖尿病など)のリスク増大
  • 見た目への影響(体型や姿勢の変化)
  • 医療費や通院時間といった未来のコスト増加
  • 健康寿命を延ばし、生活の質を向上
  • メンタルヘルスの改善と自己効力感の向上
  • 魅力的なボディラインの形成
  1. 小さなゴールからスタート:無理なく始めることで、継続しやすくなります。
  2. 楽しさを見つける:ダンス、ウォーキング、グループレッスンなど、自分に合った方法を探しましょう。
  3. 習慣化を目指す:既存の習慣に組み込むことで、自然と運動が日常の一部になります。

未来の自分に感謝される選択をするのは、今日のあなたです。

「運動しなきゃ」というプレッシャーではなく「運動を楽しもう」という気持ちで今すぐ一歩を踏み出してみてください。

健康的で充実した未来を手に入れるために、さあ、始めましょう!

🔽 [体験予約はこちらから]

BEYOND橋本店 トレーナー

津田 碧斗 AOTO TSUDA

保有資格:

・JATI-ATI【日本トレーニング指導者】

・NESTA PFT【全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会 パーソナルフィットネストレーナー】

・食生活アドバイザー2級

・スポーツ栄養プランナー

・JSA-CSTP

・公認モチベーションマネージャー

■2023年 マッスルゲート東京大会出場

運動不足解消、姿勢・機能改善、ボディメイク、健康維持増進等に興味がある方で気になったら店頭、SNSからのご連絡お待ちしております♪パーソナルトレーニングジム BEYOND橋本店は、橋本駅近くにあるダイエットやボディメイクに特化したジムです。プロフェッショナルなトレーナーが一人ひとりの目標に合わせてサポートします。初心者の方も大歓迎!

【店舗HP】https://beyond-gym.com/gym/gym-hashimoto/

【BEYOND橋本店公式LINE】https://lin.ee/s60IuYf

電話アイコン 042・779・7790 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP