橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 高見空我

高見空我

大学時代は競泳をしていました!
専門種目はバタフライです!!

細い体を変えたいという思いをきっかけに
筋トレに熱中、その結果から身体の変化を体感して
自信を持てるようになっていました。

お客様にも筋トレの楽しさや身体の変化を体感して
いただけるようなお時間を提供させていただきます!
皆様のご来店をお待ちしております!
資格
  • ・JATI-ATI(トレーニング指導者)

実績/経歴
  • ・OWS(オープンウォータースイミング)日本選手権出場
  • ・EVOLGEAR SOUTH JAPAN CHAMPIONSHIPS 2024 クラシックフィジーク 1位
橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 津田碧斗

津田碧斗

科学的根拠をもとに安心・安全で楽しいトレーニングを私と一緒にやっていきましょう🔥
資格
  • ・食生活アドバイザー2級
  • ・スポーツ栄養プランナー
  • ・JATI-ATI
  • ・NESTA PFT
  • ・公認モチベーションマネージャー
  • ・JSA-CSTP
  • ・R-body ACADEMY Pro Course Phase1

相模原市のパーソナルジム|【公式】BEYOND橋本店

ブログ

食事と美容の関係:肌が変わる!?知っておくべき栄養素と食材

はじめに

肌荒れが気になる……もっと肌をきれいにしたい………
そんな悩み食事で解決できるかもしれません!

この投稿の著者 

ビヨンド橋本店店長 高見空我

経歴
・オープンウォータースイミング
 日本選手権出場
・2024EVOLGEAR SOUTH JAPAN
CHAMOIONSHIPS
クラシックフィジーク優勝

趣味
・旅行 
 最近は滋賀に行きました

食事と肌の関係とは?/美肌に必要な栄養素

私たちの肌は、日々の食事によって大きく影響を受けています
外側からのスキンケアも重要ですが、それだけでは肌の健康を根本的に支えることはできません。
内側からの栄養補給こそが、美しく健やかな肌を作る鍵となります。
肌は体内の健康状態を映し出す鏡のようなものであり、栄養バランスが乱れると、乾燥や吹き出物、くすみなどの肌トラブルが現れることがあります。
特に、肌のターンオーバー(新陳代謝)が正常に行われることは、美しい肌を維持するうえで欠かせません。
ターンオーバーの周期は通常28日前後と言われていますが、不規則な食生活や栄養不足、ストレスなどの影響でこの周期が乱れることがあります。
ターンオーバーが遅れると、古い角質が肌に残り、くすみやゴワつきの原因になります。
逆に、過剰に早まると未熟な細胞が表面に現れ、バリア機能が低下して乾燥や炎症を引き起こす可能性があります。
肌の健康を維持するためには、適切な栄養を摂取し、バランスの良い食生活を心がけることが重要です。特に、以下の栄養素は美肌にとって不可欠なものです。

1. タンパク質

肌の主成分はコラーゲンをはじめとするタンパク質です。タンパク質が不足すると肌のハリや弾力が低下し、シワやたるみの原因になります。鶏むね肉、魚、卵、大豆製品などの良質なタンパク質を積極的に摂取しましょう。動物性タンパク質と植物性タンパク質をバランスよく摂取することで、効率的に肌の健康を維持できます。

おすすめの食材

・鶏むね肉、牛赤身肉、魚(特にサーモンやマグロ)
・大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)
・卵、乳製品(ヨーグルト、チーズ)

2. ビタミンC

ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、肌のハリを保つ働きがあります。また、抗酸化作用が強く、紫外線によるダメージから肌を守る役割もあります。また、シミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑える効果も期待できます。柑橘類(オレンジ、レモン)、ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツなどに多く含まれています。ビタミンCは水溶性で体外に排出されやすいため、毎日こまめに摂取することが大切です。

おすすめの食材

・柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)
・キウイ、イチゴ、パプリカ
・ブロッコリー、ほうれん草

3. ビタミンE

ビタミンEには強い抗酸化作用があり、肌の老化を防ぐ効果があります。血行を促進し、肌のくすみや乾燥を防ぐためにも重要です。ナッツ類(アーモンド、ヘーゼルナッツ)、アボカド、ひまわり油などに多く含まれています。ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれ、強力な抗酸化作用を持ちます。紫外線やストレスによる肌ダメージを防ぎ、血行を促進してくれるため、くすみの改善にも効果的です。また、ビタミンEは脂溶性のため、適量の油と一緒に摂ると効果が高まります。

おすすめの食材

・ナッツ類(アーモンド、ヘーゼルナッツ)
・アボカド
・ひまわり油、オリーブオイル

4. ビタミンA

ビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保ち、乾燥を防ぐ効果があります。肌のターンオーバーを促進し、乾燥やシワを防ぐ働きがあります。特に、レチノール(動物性)やβ-カロテン(植物性)を含む食材を摂ることで、肌の健康を保つことができます。不足すると肌がカサつきやすくなり、ターンオーバーが乱れる原因になります。レバー、にんじん、ほうれん草、卵黄などから摂取できます。ビタミンAは脂溶性のため、油と一緒に摂取すると吸収率が高まります。

おすすめの食材

・レバー、卵黄
・にんじん、かぼちゃ、ほうれん草
・乳製品(バター、チーズ)

5. オメガ3脂肪酸

オメガ3脂肪酸は抗炎症作用があり、ニキビや肌荒れを防ぐ効果が期待できます。肌のバリア機能を高める効果があります。乾燥肌やアトピー性皮膚炎の予防にも役立つため、積極的に摂取したい栄養素の一つです。青魚(サバ、イワシ、サーモン)や亜麻仁油、チアシードに豊富に含まれています。
オメガ3脂肪酸は熱に弱いため、ナッツ類やオイルは生で摂取するのが理想的です。

おすすめの食材

・青魚(サバ、イワシ、サーモン)
・くるみ、チアシード、アマニ油

6. 亜鉛

亜鉛は肌の修復や再生をサポートし、ニキビや吹き出物の改善にも役立ちます。
特に、皮脂の分泌をコントロールする働きがあり、肌トラブルを防ぐために重要なミネラルです。
亜鉛の吸収率を高めるために、ビタミンCと一緒に摂取すると効果的です。

おすすめの食材

・牡蠣、赤身の肉(牛肉、ラム肉)
・ナッツ類(カシューナッツ、アーモンド)
・豆類(ひよこ豆、レンズ豆)

7. セラミド

セラミドは肌の水分保持力を高め、乾燥を防ぐ役割を持っています。特に乾燥肌や敏感肌の人にとって重要な成分であり、肌のバリア機能を強化します。亜鉛の吸収率を高めるために、ビタミンCと一緒に摂取すると効果的です。

おすすめの食材

・こんにゃく(特に皮の部分)
・玄米、小麦胚芽
・大豆製品(味噌、豆腐)



肌と腸の健康は密接に関係しています。腸内環境が乱れると、便秘や腸内の悪玉菌の増加により、肌荒れの原因となることがあります。食物繊維を含む野菜や豆類、発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌)を積極的に摂ることで、腸内環境を整え、美肌につながります。
一方で、肌トラブルを引き起こしやすい食品もあります。以下の食品は過剰に摂取しないよう注意が必要です。

避けるべき食品

糖質の多い食品(精製された白砂糖・菓子類) 

過剰な糖分摂取は「糖化」と呼ばれる現象を引き起こし、肌のハリを失わせる原因となります。甘いお菓子やジュースの摂りすぎには注意しましょう。

脂質の多い食品(揚げ物・加工食品) 

飽和脂肪酸を多く含む食品は皮脂の過剰分泌を招き、ニキビや吹き出物の原因になることがあります。ファストフードやスナック菓子の摂取は控えめにしましょう。

アルコール・カフェイン 

アルコールやカフェインの過剰摂取は体内の水分を奪い、肌の乾燥を引き起こします。適度な量を心がけ、水分補給も忘れずに行いましょう。

食事と肌の関係は非常に深く、美肌を目指すためには栄養バランスの取れた食生活が欠かせません。
タンパク質やビタミン類、オメガ3脂肪酸、食物繊維を意識的に摂取し、糖質や脂質の過剰摂取を避けることで、健康的で美しい肌を保つことができます。
また、腸内環境を整えることも忘れずに、発酵食品や食物繊維を取り入れることが大切です。
肌は一朝一夕で変わるものではありませんが、日々の食習慣の積み重ねによって確実に変化していきます。美肌のための食事を意識しながら、内側からのケアを続けていきましょう。
美しい肌を保つためには、食事から適切な栄養素を摂取することが重要です。肌の健康を維持するために特に必要な栄養素について詳しく解説していきます。

美肌を保つためには、単一の栄養素に偏るのではなく、バランスよくさまざまな栄養を摂取することが重要です。特に、タンパク質やビタミン類、オメガ3脂肪酸、ミネラル類を意識的に取り入れることで、健康的で美しい肌を手に入れることができます。また、これらの栄養素を効率的に摂取するためには、食材の組み合わせや調理法にも工夫が必要です。例えば、ビタミンAやEは油と一緒に摂ると吸収率が高まるため、オリーブオイルやナッツと組み合わせると良いでしょう。日々の食事にこれらの食材を取り入れ、内側から肌をケアする習慣を身につけましょう。

美肌に効果的な食材とその摂取方法

美肌を目指すためには、スキンケアだけでなく、内側からのケアも重要です。
食事を通じて肌に必要な栄養素を補うことで、肌トラブルを防ぎ、ハリやツヤのある健康的な肌を保つことができます。
ここでは、美肌に効果的な食材とその摂取方法について詳しく紹介します。

1. サーモン

サーモンにはオメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、肌の炎症を抑え、保湿効果を高める働きがあります。特に乾燥肌や敏感肌の人におすすめの食材です。


摂取方法:
焼き魚にしてシンプルに食べる。お刺身として生のまま摂取することで、栄養素をそのまま吸収できる。ムニエルやホイル焼きにして、オリーブオイルと組み合わせるとさらに美肌効果アップ。


摂取量の目安:
週に2〜3回、1回100g程度が理想的。

2. ナッツ類(アーモンド、くるみなど)

ナッツ類にはビタミンEが豊富に含まれており、抗酸化作用により肌の老化を防ぎます。
また、ナッツに含まれる良質な脂質が肌の水分保持を助け、乾燥を防ぐ効果があります。

摂取方法:
無塩・無添加のものを選び、1日20g(手のひら一杯分)を目安に食べる。
ヨーグルトやサラダにトッピングして摂取する。
細かく砕いてスムージーやオートミールに混ぜる。

3. 緑黄色野菜(ほうれん草、にんじんなど)

緑黄色野菜にはβ-カロテンが豊富に含まれており、体内でビタミンAに変換されることで、肌のターンオーバーを促進し、健康的な肌を維持する効果があります。

摂取方法:
ほうれん草は軽く茹でてお浸しにすると、ビタミンAの吸収率が高まる。
にんじんはスムージーにすると、効率よく栄養を摂取できる。
炒め物にすると、油と一緒に摂ることでビタミンAの吸収が良くなる。

摂取量の目安:
1日100〜150gを目安に摂取する。

4. 発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)

発酵食品は腸内環境を整える効果があり、腸内フローラが整うことで栄養の吸収がスムーズになり、肌の健康を保つのに役立ちます。

摂取方法:
ヨーグルトは朝食に摂ると腸内環境が整いやすい。
納豆は夕食に摂取すると、夜の肌再生を助ける。
味噌汁は発酵食品と同時に野菜も摂れるためおすすめ。

摂取量の目安:
1日1〜2回、適量を摂取する。

まとめ

美肌を目指すには、オメガ3脂肪酸、ビタミンE、β-カロテン、発酵食品など、肌に良い栄養素をバランスよく摂取することが大切です。
日々の食事にこれらの食材を意識的に取り入れることで、内側から健やかな肌を作ることができます。

4. 食生活のポイントと注意点

美肌を目指すためには、摂取すべき食材だけでなく、避けるべき食べ物や生活習慣にも注意が必要です。

避けるべき食べ物 

加工食品や高糖質の食品は、肌に悪影響を与える可能性があります。
特に、糖分の過剰摂取は「糖化」と呼ばれる現象を引き起こし、肌のハリを失わせたり、シワを増やす原因になります。
また、過剰なアルコールやカフェインの摂取も肌の乾燥を招くため、適量を意識しましょう。

水分補給を意識する 
体内の水分が不足すると、肌が乾燥しやすくなります。
1日に1.5〜2リットルの水を目安に、こまめに水分を補給しましょう。
特に、白湯やハーブティーなどを取り入れると、体を温めながら代謝を促進する効果も期待できます。

腸内環境を整える 
腸内環境が乱れると、肌荒れやくすみの原因になります。
発酵食品や食物繊維を積極的に摂り、腸の働きを良くすることが大切です。

バランスの取れた食事を心がける 
極端なダイエットや栄養の偏りは、肌の健康を損なう原因となります。
タンパク質・脂質・炭水化物のバランスを考えた食事を心がけましょう。

まとめ

美肌を手に入れるためには、スキンケアだけでなく、食事の見直しが欠かせません。
肌の健康を維持するためには、タンパク質やビタミン、オメガ3脂肪酸などの栄養素をバランスよく摂取し、腸内環境を整えることが重要です。
また、過剰な糖分や加工食品を避け、十分な水分補給を意識することも、美肌への近道となります。
毎日の食生活に気を配り、内側から輝く美肌を目指しましょう!

BEYOND橋本店 

高見 空我 KUGA TAKAMI

保有資格:JATI-ATI

FWJ EVOLGEAR SOUTH JAPAN CHAMPIONSHIPS クラシックフィジーク1st

OWSオープンウォータースイミング日本選手権出場

無料体験トレーニングはBEYOND橋本店へ♪

運動不足解消、姿勢・機能改善、ボディメイク、

健康維持増進等に興味がある方で気になったら店頭、SNSからのご連絡お待ちしております♪

パーソナルトレーニングジム BEYOND橋本店は、

橋本駅近くにあるダイエットやボディメイクに特化したジムです。

プロフェッショナルなトレーナーが一人ひとりの目標に合わせてサポートします。

初心者の方も大歓迎!

【店舗HP】https://beyond-gym.com/gym/gym-hashimoto/

【BEYOND橋本店公式LINE】https://lin.ee/s60IuYf

電話アイコン 042・779・7790 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP