目次
筋トレを始めると、まず経験するのが「筋肉痛」。
とくにトレーニング初心者は、最初の数回で強烈な筋肉痛に驚くこともあります。
でも、なぜ筋トレをすると筋肉が痛くなるのでしょうか?
筋肉痛の正体は、筋繊維がトレーニングによって微細に傷つくこと。
特に「伸ばしながら力を入れる動き(エキセントリック収縮)」で筋繊維は傷つきやすくなります。
こうした動きによって微細な損傷が起こり、炎症反応を伴って痛みが出るのです。
筋トレ中や直後ではなく、1〜2日後に痛くなることが多いですよね。
これは「遅発性筋肉痛(Delayed Onset Muscle Soreness:DOMS)」と呼ばれています。
という流れで筋肉痛は“遅れて”やってきます。
つまり筋肉痛は、「ちゃんと筋肉を使った証拠」である一方、
「筋肉がダメージを受けている状態」でもあります。
筋トレ後にやってくる筋肉痛。
では、一体どれくらいの期間続くのが“普通”なのでしょうか?
筋肉の部位や使い方によっても変わりますが、
おおむね1〜3日でおさまるのが一般的です。
筋肉痛は「どれくらい筋肉が損傷したか」で決まるわけではありません。
実は以下のような“意外な要素”も関係します👇
このようなケースは、筋肉痛ではなく炎症やケガの可能性も。
自己判断せず、場合によっては休養や受診も検討しましょう。
筋肉痛があるとき、トレーニングを続けるか・休むか迷いますよね。
「筋肉痛=動かしちゃダメ」
…とは限りません。重要なのは痛みの強さと部位の状態を見極めることです。
こうしたケースでは、軽く動かすこと自体が回復を促すこともあります。
たとえば👇
👉 血流が促進され、回復物質の循環がよくなることで“治りが早くなる”可能性も。
こういった場合は、オーバートレーニングやケガのリスクが高まるので
しっかり休養・栄養・睡眠を優先すべき。
無理して動くことで、筋肉を“さらに傷つける”可能性があります。
筋肉痛とうまく付き合うためには、トレーニングの組み方も工夫が必要です。
👉 こうした分割ルーティンなら、筋肉痛がある部位を休ませつつ、他の部位を効率よく鍛えられます。
「できれば早く治したい」
「次のトレーニングに備えたい」
そんなときは、回復を促すための“正しい習慣”が鍵になります。
ここでは、筋肉痛を和らげ、回復を早める方法を紹介します👇
筋繊維はトレーニング後すぐから修復を始めるため、栄養のタイミングは非常に重要。
👉 タンパク質だけでなく、ビタミンB群・C・亜鉛・マグネシウムなどの微量栄養素も回復に貢献します。
筋肉の修復・成長は、睡眠中に行われると言っても過言ではありません。
👉 特に成長ホルモンが多く分泌される“深い睡眠”を確保することが、最短回復への近道です。
筋肉痛は“炎症”の一種。
血流が滞ると、老廃物の排出や栄養の供給が遅れてしまいます。
👉 血流がよくなることで、炎症物質が早く処理され、痛みもやわらぎやすくなります。
明らかに炎症が強く、熱を持っている
筋肉がパンパンに張ってつらい
こんな場合は、一時的に冷やすことで炎症を抑えるのも有効です。
ただし、長時間冷やしすぎると血流が落ちて逆効果になるので注意。
筋肉痛は、筋肉が成長するために必要なプロセスのひとつ。
でも、「痛み=筋肥大している」ではありません。
「筋肉痛がない=効いてない」
「筋肉痛があれば絶対やらない方がいい」
どちらも極端な考え方。
大切なのは、身体の声を聞きながら、うまくトレーニングを継続することです。
筋トレはやればやるだけじゃなく、
正しくやる・ちゃんと回復することで効果が出ます。
「筋肉痛がつらい」「トレーニングの頻度がわからない」
そんなお悩みも、BEYOND橋本店のトレーナーが丁寧にサポートします。
筋肉痛とうまく付き合って、最短で結果を出すボディメイクを。
焦らず、着実に、積み重ねていきましょう!
運動不足解消、姿勢・機能改善、ボディメイク、健康維持増進等に興味がある方で気になったら店頭、SNSからのご連絡お待ちしております♪
パーソナルトレーニングジム BEYOND橋本店は、橋本駅近くにあるダイエットやボディメイクに特化したジムです。
プロフェッショナルなトレーナーが一人ひとりの目標に合わせてサポートします。
初心者の方も大歓迎!
■住所:〒252-0143
神奈川県相模原市緑区橋本4丁目16-19
ロックヒル||
■橋本駅から徒歩8分
■電話番号:042-779-7790
■公式LINE:https://lin.ee/s60IuYf/