橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 高見空我

高見空我

大学時代は競泳をしていました!
専門種目はバタフライです!!

細い体を変えたいという思いをきっかけに
筋トレに熱中、その結果から身体の変化を体感して
自信を持てるようになっていました。

お客様にも筋トレの楽しさや身体の変化を体感して
いただけるようなお時間を提供させていただきます!
皆様のご来店をお待ちしております!
資格
  • ・JATI-ATI(トレーニング指導者)

実績/経歴
  • ・OWS(オープンウォータースイミング)日本選手権出場
  • ・EVOLGEAR SOUTH JAPAN CHAMPIONSHIPS 2024 クラシックフィジーク 1位
橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 津田碧斗

津田碧斗

科学的根拠をもとに安心・安全で楽しいトレーニングを私と一緒にやっていきましょう🔥
資格
  • ・食生活アドバイザー2級
  • ・スポーツ栄養プランナー
  • ・JATI-ATI
  • ・NESTA PFT
  • ・公認モチベーションマネージャー
  • ・JSA-CSTP
  • ・R-body ACADEMY Pro Course Phase1

相模原市のパーソナルジム|【公式】BEYOND橋本店

ブログ

今年こそは6パックで海に行こう!相模原市の方必見!

皆さん、今年の夏こそは引き締まったお腹、いわゆる「6パック」で海に行きたいと思いませんか?特に相模原市(橋本エリアを含む)にお住まいの方や通勤・通学でよく利用される方は、ジム選びの候補として「パーソナルトレーニングジム」を検討しているのではないでしょうか。夏場の海やプールで周囲から一目置かれる肉体を手に入れるためには、パーソナルトレーニングを活用し、計画的に筋肉増量を図ることが非常に重要です。

しかし、「ジムに通っているのになかなか成果が出ない」「自己流のトレーニングでモチベーションが維持できない」という悩みを抱えている男性は少なくありません。

こういった悩みの多くは、トレーニングの“やり方”や“知識不足”、あるいは“栄養管理”といった複合的な要因が原因となっています。

これらの課題を解決するうえで有効なのが、専門家の指導を受けながら行うパーソナルトレーニングです。

本記事では、最新の研究やメタアナリシス(統合解析)を踏まえつつ、筋肥大(筋肉増量)に関する科学的根拠を交えながら、「6パック」を目指すための具体的な方法を解説していきます。あわせて、神奈川県の橋本・相模原市周辺で活用できるパーソナルトレーニングジムのメリットについても触れていくので、夏までに本気でマッチョになりたい方はぜひ参考にしてください。


メタアナリシスが示す筋肥大のポイント

筋肥大(筋肉増量)を目指すのであれば、まずは“トレーニング理論”のエビデンス(科学的根拠)を押さえることが大切です。特に、複数の研究を統合的に分析するメタアナリシス以上の研究結果は、個々の研究よりも信頼性が高いとされています。筋肥大に関しては、トレーニング頻度や栄養摂取など、さまざまな要素が議論の対象となりますが、近年のメタアナリシスで示唆されている主要なポイントをいくつかご紹介しましょう。

トレーニング頻度

週に2回以上の筋トレが効果的
例えば、Schoenfeldらが行った複数のメタアナリシスでは、筋肥大を最大化するためには各筋群を「週2回以上」鍛えることが望ましいとされています。週1回だけでは十分な刺激を与えられない可能性があり、適度に頻度を上げることで筋肥大を促しやすくなるという結論です。

ボリューム(セット数)

1週間あたりの総セット数を増やす
筋肉を増やすには、トレーニングの「質」とともに「量(ボリューム)」が大きな役割を持ちます。あるメタアナリシスでは、1週間あたり10セットを超えるとさらに筋肥大が加速すると言われています。ただし、あまりに過度なボリュームはオーバートレーニングリスクも高めるため、適度な範囲内で計画を立てる必要があります。

負荷設定と強度

8~12回で限界に達する重量設定が基本
筋肥大を狙う場合、1セットあたり8〜12回程度で限界に達する重量を扱うことが一般的に推奨されています。メタアナリシスでも、最大筋力を伸ばす低回数高重量トレーニングより、やや回数を増やせる重量設定のほうが筋肉増量に適していることが示唆されています。もちろん、個人差はあるため、パーソナルトレーニングで専門家が調整してくれると安心です。

栄養摂取とタンパク質量

体重1kgあたり1.6〜2.2gのタンパク質が目安
筋肥大のためには、トレーニングの刺激に加えて十分な栄養摂取が不可欠です。特にタンパク質は筋肉合成を支える要であり、複数のメタアナリシスでも“体重1kgあたり1.6g以上”が推奨されるケースが多くみられます。アスリートレベルになると2.2gを目指すこともありますが、一般の方にはまず1.6gを目標にし、徐々にタンパク質量を増やすとよいでしょう。

レスト(休息)の重要性

筋肉を成長させるのはトレーニング“後”
筋肉はトレーニング中ではなく、トレーニング後の休息時に合成が進みます。メタアナリシスでも、十分な休息を確保したグループのほうが筋肥大効果が大きかったという報告があります。具体的には睡眠時間を7~9時間確保し、各部位への過剰な負荷を避けながら計画的にオフを設けることが大切です。

パーソナルトレーニングが「6パック」獲得に効果的な理由

2-1. 個別最適なプログラム設計

相模原市(特に橋本周辺)には、さまざまなパーソナルトレーニングジムが存在します。パーソナルトレーニングの最大のメリットは、一人ひとりの体格や目標、筋力レベルに合わせた“オーダーメイド”のプログラムを提供してもらえることです。前述のメタアナリシス結果を踏まえ、専門知識を持つトレーナーが頻度やセット数、強度、栄養管理などを総合的に提案してくれます。

例えば、「仕事が忙しく週3回しかジムに通えない」「もともと肥満傾向があるので、減量と並行して筋肉増量を行いたい」など、人によって条件は違いますよね。こうした個々のニーズにあわせて最適解を導き出すことで、効率的にマッチョを目指すことが可能になります。

正しいフォーム習得によるケガ予防

トレーニング効果を最大化し、かつケガのリスクを減らすためには、常に正しいフォームを保つことが不可欠です。自己流トレーニングでは、どうしてもフォームが乱れやすく、「腰を痛めてしまう」「肩を痛めてしまう」などのトラブルも起こりがち。パーソナルトレーニングなら、トレーナーが直接目の前でフォームを修正してくれるため、安全かつ効果的に筋肉へ刺激を与えられます。

モチベーションの維持

筋トレを続けていくうえで最大のハードルのひとつが、モチベーションの低下です。特に、理想の6パックを手に入れるには、食事管理や継続的なトレーニングが必要になります。しかし、独力で管理していると、どうしても誘惑に負けたり、成果を実感できずに諦めてしまいがちです。
パーソナルトレーニングでは、トレーナーから励ましやアドバイスが得られるため、継続のハードルが格段に下がります。とりわけ、週に1~2回のペースで指導を受けることで、「次にジムに行ったときには成長した自分を見せたい」という気持ちが自然と湧き上がり、自主トレーニングや食事管理にも積極的に取り組みやすくなります。

科学的データに基づいた目標設定

パーソナルトレーニングジムの中には、体組成計や遺伝子検査などを活用し、より科学的なアプローチで筋肥大をサポートしているところもあります。例えば、InBody(インボディ)などの測定機器を用いれば、体脂肪率や筋肉量の変化を数値で確認できます。こうしたデータをもとに定期的にプログラムを修正することで、より着実にマッチョへの道を歩むことが可能になります。

効率的に6パックを作るトレーニング戦略

全身の基礎筋力アップ

6パックを手に入れるためには、腹筋だけを鍛えるのでは不十分です。実は、体幹部を支えるための筋力は、腹直筋だけでなく、背筋や下半身など、全身の筋肉が連動しているからです。ベンチプレスやスクワット、デッドリフトなどの“ビッグ3”と呼ばれるコンパウンド種目を中心に、全身の基礎筋力を高めていくことが、結果的に腹筋の見栄えを良くします。

体脂肪率を下げるアプローチ

せっかく腹筋を鍛えても、皮下脂肪が多いと腹筋のラインは見えてきません。6パックを際立たせるためには、体脂肪率を男性で10~15%程度に抑えることが理想とされています。そのため、筋肥大と並行して有酸素運動やカロリー管理など、適度な減量プランを組み込むことが必要です。
パーソナルトレーニングジムでは、トレーナーが食事指導を行ったり、有酸素運動のタイミングや種類を提案してくれるため、より安全かつ効果的に脂肪を落としながら筋量を増やすことができます。

腹筋の種目バリエーション

腹筋そのものを強化する種目は、クランチ、レッグレイズ、プランクなど多岐にわたります。メタアナリシスレベルの研究は比較的少ない分野ではありますが、複数の腹筋種目をローテーションで取り入れ、角度や動きを変えて刺激を与えることが重要とされています。例えば、クランチだけをひたすらやるのではなく、レッグレイズやプランク系種目なども組み合わせることで、より多角的に腹部全体を鍛えることができます。

栄養管理とサプリメント

トレーニングだけでなく、食事やサプリメントも筋肉増量の成否を大きく左右します。特に忙しい社会人の方は、食事だけで必要量のタンパク質を摂取するのは難しい場合があります。

  • プロテイン
    1日に複数回のプロテイン摂取は、食事で不足しがちなタンパク質を補うのに最適です。
  • アミノ酸(BCAAやEAA)
    筋肉の分解を抑制し、回復を早める効果が期待できます。
  • クレアチン
    筋力向上や筋肉の回復に役立つとされ、多くのメタアナリシスで筋肥大効果が示唆されています。

トレーニングと生活習慣の両立

夏前になると短期間で結果を求めがちですが、ハードなトレーニングだけに注力してしまうとオーバートレーニングやケガに繋がります。特に仕事や家事などでストレスが多い方は、睡眠不足や過労でホルモンバランスが崩れ、筋肥大が阻害される可能性も。
パーソナルトレーニングジムなら、担当トレーナーがあなたの生活リズムをヒアリングし、どのタイミングでトレーニングを行うか、どれくらいの強度にするかを総合的にアドバイスしてくれます。これによって、無理なくトレーニングを継続し、夏までの間に少しずつ体を作り上げることができるのです。

橋本・相模原市のパーソナルトレーニングジム活用術

相模原市の中心部や橋本駅周辺は、JR横浜線や京王線など交通アクセスが良く、通勤や通学の帰りにジムへ立ち寄りやすい立地が魅力です。実際、この地域には初心者でも通いやすいパーソナルトレーニングジムが点在しており、以下のような点をチェックして選ぶとよいでしょう。

トレーナーの資格・実績

NSCA、JATI、NESTAなどの資格を持つトレーナーが在籍しているか、実績豊富なトレーナーがいるかは大きな判断材料です。

施設の雰囲気・設備


トレーニングマシンの種類や清潔感、プライベート空間の有無など、実際に見学や体験レッスンを受けて確認するとよいでしょう。

料金プラン


パーソナルトレーニングは、一般的なスポーツジムよりも費用がかかる傾向にあります。継続しやすい価格帯や支払いプランを検討しましょう。

サポート内容


食事指導やカウンセリング、アフターサポートなどの充実度もチェックポイントです。6パックを手に入れるためには総合的なサポートが求められます。

相模原市内であれば、車やバスを利用して通えるジムも多く、駐車場の有無を確認するのも忘れないようにしましょう。自分の生活パターンに合わせて、通いやすいジムを選ぶことが継続のカギとなります。

夏までに間に合うスケジュールとは?

「6パックが欲しいけど、夏までに間に合うのか?」と不安になる方もいるでしょう。筋肥大や減量のペースは人によって大きく異なりますが、一般的には3~4か月間の計画的なトレーニングと食事管理でかなりの変化が期待できます。

1か月目:基本フォームの習得、筋力アップの土台作り

2~3か月目:トレーニングボリュームや強度の段階的な引き上げ、食事管理の本格化

4か月目以降:体脂肪率の調整(減量フェーズ)+筋肥大の最適化

このプロセスを確実にこなし、モチベーションを維持するためには、やはりプロの手助けが非常に有効です。パーソナルトレーナーと二人三脚で取り組めば、目標達成のスピードと成功率は格段に上がるでしょう。


まとめ

今年こそは念願の6パックを手に入れて海やプールで堂々と過ごしたい、という相模原市や橋本周辺にお住まいの男性の方は、ぜひパーソナルトレーニングの導入を検討してみてください。

メタアナリシスが示す筋肥大のポイント

・週2回以上のトレーニング頻度

・適切なボリューム(1週間あたり10セット以上を目安)

・8~12回で限界に達する重量設定

・タンパク質1.6g/体重1kg以上の摂取

・十分な休息と睡眠で回復を促進

パーソナルトレーニングのメリット

・オーダーメイドのプログラム設計で効率的な筋肉増量

・正しいフォームの習得でケガを予防

・専門家による継続サポートでモチベーションを維持

・科学的データに基づく分析で着実にマッチョへの道を進む

橋本・相模原市のジムを選ぶポイント

・トレーナーの資格・実績

・施設の設備や雰囲気、料金プラン

・食事指導やアフターサポートの有無

夏までに間に合うためのスケジュール

約3~4か月で目に見える変化が期待できる

トレーニング初心者でもパーソナルトレーナーのサポートを受ければ成功率大幅アップ
「自己流では続かない」「最短距離で結果を出したい」という方にとって、パーソナルトレーニングは最高のパートナーとなります。特に相模原市や橋本エリアにお住まいの方なら、通いやすさも含めて多彩な選択肢があります。ぜひ今年の夏こそ、自信を持って海に行けるよう、専門家とともに自分史上最高の体づくりに挑戦してみてください。

本記事が、あなたの“マッチョ化計画”に少しでもお役に立てれば幸いです。

迷っている時間をトレーニングや情報収集に充て、行動を起こすことで、夏のビーチで誇れる6パックを実現しましょう!

著者情報

BEYOND橋本店 トレーナー

津田 碧斗 AOTO TSUDA

保有資格:

・JATI-ATI【日本トレーニング指導者】

・NESTA PFT【全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会 パーソナルフィットネストレーナー】

・食生活アドバイザー2級

・スポーツ栄養プランナー

・JSA-CSTP

・公認モチベーションマネージャー

■2023年 マッスルゲート東京大会出場

【好きな言葉】人生は一度きり!

一度きりの人生を無駄にしないためにやりたいことにはどんどん挑戦していきましょう!

運動不足解消、姿勢・機能改善、ボディメイク、健康維持増進等に興味がある方で気になったら店頭、SNSからのご連絡お待ちしております♪パーソナルトレーニングジム BEYOND橋本店は、橋本駅近くにあるダイエットやボディメイクに特化したジムです。プロフェッショナルなトレーナーが一人ひとりの目標に合わせてサポートします。初心者の方も大歓迎!

【店舗HP】https://beyond-gym.com/gym/gym-hashimoto/

【BEYOND橋本店公式LINE】https://lin.ee/s60IuYf

電話アイコン 042・779・7790 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP