橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 高見空我

高見空我

大学時代は競泳をしていました!
専門種目はバタフライです!!

細い体を変えたいという思いをきっかけに
筋トレに熱中、その結果から身体の変化を体感して
自信を持てるようになっていました。

お客様にも筋トレの楽しさや身体の変化を体感して
いただけるようなお時間を提供させていただきます!
皆様のご来店をお待ちしております!
資格
  • ・JATI-ATI(トレーニング指導者)

実績/経歴
  • ・OWS(オープンウォータースイミング)日本選手権出場
  • ・EVOLGEAR SOUTH JAPAN CHAMPIONSHIPS 2024 クラシックフィジーク 1位
橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 津田碧斗

津田碧斗

科学的根拠をもとに安心・安全で楽しいトレーニングを私と一緒にやっていきましょう🔥
資格
  • ・食生活アドバイザー2級
  • ・スポーツ栄養プランナー
  • ・JATI-ATI
  • ・NESTA PFT
  • ・公認モチベーションマネージャー
  • ・JSA-CSTP
  • ・R-body ACADEMY Pro Course Phase1

相模原市のパーソナルジム|【公式】BEYOND橋本店

ブログ

パーソナルトレーニングによる姿勢改善方法【猫背編】

猫背改善の秘訣:原因から対策まで徹底解説

猫背は現代人にとって非常に一般的な悩みの一つです。
デスクワークの増加やスマートフォンの普及により、姿勢が悪くなりやすい環境が整っています。
現代人の猫背には、特有の特徴があります。

まず、原因としてデジタルデバイスの使用が大きな要因となっています。

猫背は現代人にとって非常に一般的な悩みの一つです。
デスクワークの増加やスマートフォンの普及により、姿勢が悪くなりやすい環境が整っています。
現代人の猫背には、特有の特徴があります。

まず、原因としてデジタルデバイスの使用が大きな要因となっています。
スマートフォンを長時間操作することで「ストレートネック」や「スマホ首」と呼ばれる症状が増え、首や肩が前に突き出る姿勢が習慣化しやすくなっています。
これにより、背中が丸まり、猫背が形成されます。また、長時間のデスクワークも猫背の大きな要因です。不適切な椅子や机の高さ、または姿勢の悪い座り方が続くことで、肩が内側に入り、背中が丸まる姿勢が固定化します。加えて、運動不足や筋力の低下が猫背を助長しています。
特に、体幹や背中の筋肉が弱くなると、正しい姿勢を維持するのが難しくなり、自然と猫背になる傾向があります。さらに、精神的なストレスも猫背に影響を与えています。
ストレスや不安が高まると、無意識に肩がすぼまり、胸が閉じた姿勢を取ることが多くなります。
このような姿勢が繰り返されると、慢性的な猫背が定着してしまいます。
現代人の猫背は、ライフスタイルや心理的要因が複雑に絡み合って生じており、改善には生活習慣の見直しやエクササイズ、デスク環境の整備が不可欠です。しかし、猫背をそのまま放置しておくと、健康や見た目に悪影響を及ぼすことがあります。
このブログでは、猫背の原因、治す方法、そして効果的な対策について詳しく解説します。

猫背とは?

猫背とは、背骨が過度に丸まった状態を指します。本来、背骨は自然なS字カーブを描いていますが、猫背になるとそのカーブが崩れ、首や肩、背中に負担がかかる姿勢となります。放置すると肩こりや腰痛、さらには呼吸が浅くなるといった問題が発生する可能性があります。

猫背がもたらす影響

猫背による主な影響は次の通りです:
  • 肩こりや首の痛み:姿勢が崩れることで筋肉が緊張しやすくなります。
  • 腰痛:不自然な姿勢により腰椎にも負担がかかります。
  • 内臓への影響:胸が圧迫されることで呼吸や消化機能に悪影響を与えることがあります。
  • 見た目の悪化:姿勢が悪いと老けた印象を与えやすく、自信を失う原因にもなります。

猫背になる理由

猫背になる原因は、生活習慣や体の構造に関連しています。以下に主な理由を挙げます。

1. 長時間のデスクワーク

現代社会ではパソコンやスマートフォンを使用する時間が長く、前かがみの姿勢をとることが多いです。この姿勢が習慣化すると、肩や背中が丸まり猫背につながります。

2. 筋力の低下

姿勢を正しく保つためには、背中やお腹の筋肉(体幹)が必要です。しかし、運動不足や加齢によりこれらの筋肉が弱くなると、体を支える力が不足し猫背が悪化します。

3. ストレスや疲労

精神的なストレスや体の疲労が溜まると、自然と肩がすぼまり、背中が丸くなる傾向があります。また、精神的な緊張も筋肉のこわばりを引き起こします。

4. 不適切な座り方や寝方

椅子に浅く座ったり、枕が高すぎたり低すぎたりすることも猫背の原因になります。長時間の不適切な姿勢が体に影響を及ぼします。

猫背を治す方法

猫背を治すためには、日常生活における改善が重要です。以下の方法を実践することで、姿勢の改善が期待できます。

1. ストレッチとエクササイズ

胸を開くストレッチ

  • 方法:壁に両手をつけ、胸を開くように体を反らせます。
  • 効果:縮こまった胸の筋肉を伸ばし、猫背改善に役立ちます。

肩甲骨を動かすエクササイズ

  • 方法:背中で肩甲骨を寄せるように肩を動かします。
  • 効果:肩甲骨周りの筋肉を強化し、正しい姿勢を維持しやすくなります。

体幹トレーニング

  • 方法:プランクやヒップリフトなどの体幹を鍛える運動を取り入れます。
  • 効果:姿勢を支える筋力を向上させます。

2. 正しい姿勢の意識

デスクに座る際は、以下のポイントを意識しましょう:
  • 背筋を伸ばす
  • 椅子に深く座る
  • 膝と股関節を90度に保つ
また、スマートフォンを見る際は画面を目線の高さに持ち上げ、首に負担をかけないようにします。

3. 専門家の助けを借りる

重度の猫背や長期間の姿勢の悪化がある場合、整体師や理学療法士に相談することをおすすめします。個々の状態に合わせたアプローチが可能です。

猫背の対策

猫背を未然に防ぐためには、日々の生活習慣を見直すことが重要です。以下に効果的な対策を紹介します。

1. 適切なデスク環境の整備

デスクワークを行う際、椅子や机の高さを調整し、モニターを目線の高さに合わせます。また、長時間の作業を避け、30分ごとに立ち上がってストレッチを行いましょう。

2. 定期的な運動習慣

週に2〜3回の筋トレやヨガ、ピラティスなどを取り入れることで、姿勢維持に必要な筋肉を鍛えることができます。

3. 生活習慣の改善

睡眠中の姿勢も重要です。適切な高さの枕を選び、横向きではなく仰向けで寝ることを心がけましょう。

4. 意識的にリラックスする

ストレスを軽減することで、自然と姿勢が整います。深呼吸や瞑想などのリラックス方法を試してみてください。


猫背対策におすすめのグッズ

猫背を改善・予防するために役立つ便利なグッズをいくつか紹介します。これらを日常生活に取り入れることで、無理なく姿勢改善を目指すことができます。今ではネット通販をはじめとした場所や100円均一にも売っているものもあるので是非一度ご覧になってみてください。

1. 姿勢矯正ベルト

背中に装着することで、自然と正しい姿勢を保てる矯正ベルトです。
  • 特徴:軽量で通気性が高いものを選ぶと長時間使用しても快適です。
  • 効果:猫背の癖を矯正し、肩甲骨周りの筋肉の動きを促します。
  • おすすめの使い方:1日1〜2時間、デスクワーク中や家事の合間に着用することで姿勢意識を高めます。

2. 姿勢サポートチェアクッション

通常の椅子に置くだけで、正しい座り姿勢を保てるクッションです。
  • 特徴:骨盤をしっかり支え、背骨の自然なカーブを維持するデザインが多いです。
  • 効果:腰痛の軽減や、長時間の座り仕事でも疲れにくくなります。
  • おすすめの使い方:オフィスチェアや自宅の椅子に設置して使用します。

3. ストレッチポール

筒状のポールを使って筋肉をほぐすアイテムです。近いものでフォームローラと呼ばれるものもありこちらの方が凸凹が強く刺激が与えやすいことが特徴の一つです。
  • 特徴:ヨガやトレーニングの補助器具としても利用可能。
  • 効果:肩甲骨周りや背中の筋肉をリラックスさせ、姿勢の改善をサポートします。
  • おすすめの使い方:背中の下に敷いて仰向けになり、深呼吸をしながらゆっくりリラックス。

4. スマート姿勢センサー

センサーが姿勢をモニタリングし、猫背になると通知してくれるデバイスです。ベルトや首、肩など、さまざまな製品に搭載されています。
  • 特徴:スマートフォンアプリと連動し、データを確認できます。
  • 効果:リアルタイムで姿勢を意識でき、改善の手助けとなります。
  • おすすめの使い方:デスクワークや読書中に装着し、通知に従って姿勢を修正します。

5. エルゴノミックデスクチェア

エルゴノミクス、または人間工学は、人間とその環境との相互作用を最適化することを目的とした学問です。具体的には、作業環境や製品、システムを人間の能力や限界に適応させることで、快適さ、安全性、生産性を向上させることを目指します。エルゴノミクスは多くの分野で応用されており、特に職場環境やオフィス家具の設計において重要な役割を果たしています。使用する人や作業内容、環境によって、好みに合わせてカスタマイズが可能なことも特徴の一つです。
  • 特徴:背もたれや座面の高さが調整可能で、体にフィットするものが多いです。
  • 効果:自然な姿勢で座れるため、長時間のデスクワークでも疲労感を軽減します。
  • おすすめの使い方:デスクワークの中心に使用し、正しい座り方を意識します。

まとめ

猫背は生活習慣や筋力低下など、さまざまな原因で引き起こされますが、適切な対策を取ることで改善が可能です。日々のストレッチやエクササイズ、正しい姿勢の意識が重要な鍵となります。また、デスク環境の整備や専門家の助けを借りることも大切です。姿勢を改善することで、健康だけでなく自信や印象も向上します。パーソナルジムビヨンドでは一人ひとりの状態に合わせたトレーニングやアドバイスを提供していますので、ダイエットしたい、筋肉を付けたい、健康維持をしていきたいなどのご要望がありましたらぜひ一度ご相談ください‼︎美しい姿勢と健康的な体を手に入れましょう!

BEYOND橋本店 店長

高見 空我 KUGA TAKAMI

保有資格:JATI-ATI

FWJ EVOLGEAR SOUTH JAPAN CHAMPIONSHIPS クラシックフィジーク1st

OWSオープンウォータースイミング日本選手権出場

無料体験トレーニングはBEYOND橋本店へ♪

運動不足解消、姿勢・機能改善、ボディメイク、

健康維持増進等に興味がある方で気になったら店頭、SNSからのご連絡お待ちしております♪

パーソナルトレーニングジム BEYOND橋本店は、

橋本駅近くにあるダイエットやボディメイクに特化したジムです。

プロフェッショナルなトレーナーが一人ひとりの目標に合わせてサポートします。

初心者の方も大歓迎!

【店舗HP】https://beyond-gym.com/gym/gym-hashimoto/

【BEYOND橋本店公式LINE】https://lin.ee/s60IuYf

電話アイコン 042・779・7790 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
このサイト経由のお問い合わせで 入会金50,000円が無料
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP