橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 高見空我

高見空我

大学時代は競泳をしていました!
専門種目はバタフライです!!

細い体を変えたいという思いをきっかけに
筋トレに熱中、その結果から身体の変化を体感して
自信を持てるようになっていました。

お客様にも筋トレの楽しさや身体の変化を体感して
いただけるようなお時間を提供させていただきます!
皆様のご来店をお待ちしております!
資格
  • ・JATI-ATI(トレーニング指導者)

実績/経歴
  • ・OWS(オープンウォータースイミング)日本選手権出場
  • ・EVOLGEAR SOUTH JAPAN CHAMPIONSHIPS 2024 クラシックフィジーク 1位
橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 津田碧斗

津田碧斗

科学的根拠をもとに安心・安全で楽しいトレーニングを私と一緒にやっていきましょう🔥
資格
  • ・食生活アドバイザー2級
  • ・スポーツ栄養プランナー
  • ・JATI-ATI
  • ・NESTA PFT
  • ・公認モチベーションマネージャー
  • ・JSA-CSTP
  • ・R-body ACADEMY Pro Course Phase1

橋本のパーソナルジム|【公式】BEYOND橋本店

ブログ

ダイエットでよくある、「停滞期が来た…」それ、実は“順調な証拠”です

「停滞期=失敗」じゃない!むしろ“順調な証拠”です

ダイエットを続けていると、

「順調に落ちてた体重が、突然ピタッと止まった…」

そんな経験、一度はあるのではないでしょうか?

この“停滞期”、とても不安になりますよね。

「やり方が間違ってるのかな?」「もう痩せないのかも…」

つい、そんな風に思ってしまうものです。

でも実は、

停滞期が来たということは、ダイエットがうまくいっている証拠なんです。

お腹を触る女性

◾️体は変化に“ブレーキ”をかけてくる

私たちの体には、急激な変化を防ぐための「ホメオスタシス(恒常性)」という仕組みが備わっています。

体重が急に落ちたり、エネルギー不足が続いたりすると、

「これはまずいぞ!」と身体が防御反応を起こし、体重が落ちにくくなるのです。

つまり、ちゃんと体脂肪が減ってきたからこそ、

今の状態を保とう”と体が頑張っているということ。

◾️むしろ、ここからが勝負どころ

停滞期は、誰にでも訪れる“成長の過程”です。

ここであきらめずにコツコツ続けた人こそが、その先の変化を手に入れられます。

体が変わろうとしている証

そう思えたら、停滞期も前向きに乗り越えていけますよ。

なぜ停滞期が起こるのか?体の仕組みから理解しよう

「どうして停滞期って起きるの?」

多くの人がここで疑問に感じますよね。

結論から言うと、それは体の正常な“防御反応”なんです。

◾️ホメオスタシス(恒常性)の働き

体は生命を維持するために、変化に抵抗する性質を持っています。

これが「ホメオスタシス」。

ダイエットによって体重が減ると、

「これ以上痩せたら危ないかも」と体が判断して、

エネルギー消費を抑えたり、脂肪の分解をセーブし始めます。

つまり、順調に痩せたからこそ、体が“慣れてしまった”状態なんです。

朝に運動をする人

◾️基礎代謝も少しずつ変わってくる

さらに、体重が減ると筋肉量や体のサイズも小さくなるため、

基礎代謝(何もしなくても消費するエネルギー)も少しずつ下がっていきます。

同じ食事量・運動量を続けていても、

だんだんと「消費<摂取」になっていくことで体重が落ちづらくなるのです。

◾️体は“節約モード”に入っているだけ

停滞期は、体がエネルギーを節約しながら頑張ってる状態。

決してダイエットに失敗したわけでも、努力が無駄になったわけでもありません。

正しい知識を持っていれば、不安を力に変えることができる。

次のステップでは、やってはいけないNG行動を紹介します!

停滞期にやってはいけない3つの行動

停滞期に入ると「なんとかしてまた体重を落としたい!」と焦る気持ちが強くなります。

しかし、ここで間違った行動を取ってしまうと、かえって体に悪影響を与えたり、ダイエットそのものが失敗に終わってしまうことも。

ここでは、停滞期こそ注意したいNG行動を3つご紹介します。

1. 摂取カロリーを極端に減らす

「もっと食べる量を減らせば痩せるはず」と思って、

ごはんをほとんど食べなくなるのは絶対NG。

体はさらに危機感を覚え、代謝がさらに落ちてしまいます。

また、筋肉も一緒に分解されてしまうため、リバウンドしやすくなる原因にも。

2. 運動を急にやめてしまう

「体重が落ちないし、モチベーションが下がってきた…」

そんな理由でトレーニングをやめてしまうのも危険です。

筋トレをやめれば筋肉量が減り、さらに基礎代謝が低下。

「痩せにくい体」ができあがってしまいます。

停滞期こそ、運動は“現状維持”でもOKなので、習慣として続けることが大事です。

朝に窓際でコーヒーを飲む女性

3. 無理なダイエット法に手を出す

急な断食、極端な糖質制限、サプリだけに頼る…

一時的に体重は減っても、そのあと大きな反動がくるのが“あるある”です。

特に停滞期中の体はデリケートなので、過剰な刺激は逆効果になることも。

焦りは禁物。地道な方法を続けるのが結局一番早い近道です。

停滞期の乗り越え方。効果的なアプローチ5選

停滞期は決して「動いていない」わけではなく、体が次の変化に備えて調整しているタイミング。

この時期をどう乗り越えるかが、その後の変化を左右します。

ここでは、停滞期を乗り越えるために有効な5つのアプローチをご紹介します。

1. チートデイの導入

計画的に炭水化物やカロリーを多めに摂る「チートデイ」は、

停滞した代謝を一時的に活性化させる方法として知られています。

週1回、摂取カロリーを通常より増やすことで、

体に「飢餓状態ではない」と認識させ、再び脂肪燃焼モードに入りやすくなります。

※やりすぎはNG。頻度とタイミングは慎重に!

ハンバーガーを食べる直前の人

2. NEAT(非運動性熱産生)を意識する

ジムでのトレーニングだけでなく、

日常生活での“ちょこちょこ動き”を増やすのも効果的。

・階段を使う

・こまめに立ち上がる

・ストレッチや掃除を習慣化する

こうしたNEATを増やすことで、消費カロリーを無理なく底上げできます。

3. トレーニングの内容を見直す

同じメニューを繰り返していると、体も慣れてしまいます。

たとえば、

・負荷を少し上げてみる

・セット数やレップ数を変える

・新しい種目を取り入れてみる

など、トレーニングの刺激を変えることで、再び身体に変化を促すことができます。

コーチングを受ける様子

4. 食事内容の見直しとバリエーション

カロリーは合っていても、

・同じメニューばかり

・栄養バランスの偏り

があると、体が飽きて代謝が下がることも。

タンパク質・脂質・炭水化物のバランスを再確認し、

旬の食材や新しいレシピを取り入れてみるのもおすすめです。


5. 睡眠とリラックスを優先する

意外と見落とされがちですが、睡眠不足やストレスは、

ホルモンバランスの乱れを引き起こし、脂肪燃焼を妨げる原因になります。

寝る前のスマホ時間を減らす、

湯船に浸かる、軽い瞑想などで自律神経を整えましょう。

停滞期明けが“本当の勝負”。ここを超えると体は変わる

停滞期を抜けたとき、体は“覚醒モード”に入ります。

それまで節約していたエネルギー消費が再び活発になり、

「ある日突然、体重がストンと落ちた!」というような変化が起こるのです。

◾️変化が出やすくなるのは“安定して継続できた人”

停滞期は誰にでも訪れるもの。

しかし、その期間に【焦らず・諦めず・崩さず】継続できた人ほど、

次のフェーズで劇的な変化を実感できます。

体が省エネ状態を終えた瞬間、脂肪の燃焼効率が一気に高まり、

筋肉のラインが浮き出てきたり、体重が減少しやすくなったりと、嬉しい変化が連続して起こります。

◾️今後の目標を立て直すタイミング

停滞期明けは、ただ体重を落とすことだけでなく、

・ボディラインの引き締め

・筋肉量の維持やアップ

・生活習慣の定着

といった「次のステージ」への意識を持つことが大切です。

“体重だけ”にとらわれないことで、

より健やかでリバウンドしにくい体づくりができるようになります。

パーソナルトレーニングを受ける女性

◾️一度乗り越えれば“自信”になる

「私、ちゃんと続けられた」

その経験は、今後のダイエットやトレーニング人生において、

大きな自信となってあなたを支えてくれます。

停滞期は敵ではなく、“成長前の静けさ”。

ここを越えたあなたは、もうひとつ上のステージに立っているはずです。

まとめ|停滞期は“敵”じゃない。うまく付き合ってその先へ

ダイエットに停滞期はつきもの。

でもそれは、体が「頑張ってる証拠」でもあります。

焦って極端な食事制限をしたり、諦めて運動をやめてしまったりせずに、

正しく知り、冷静に向き合うことが何より大切です。

・体は今、次の変化の準備中

・できることを淡々と積み重ねる

・“耐えた先”にこそ結果がある

この意識を持って継続できた人ほど、変化を大きく実感できます。

ひとりで限界を感じたら、プロのサポートも選択肢に

もし「やり方が合ってるのかわからない」「もう頑張れないかも…」と感じたら、

パーソナルトレーニングの力を借りてみるのもひとつの手です。

BEYOND橋本店では、

・栄養管理を含むトータルサポート

・無理のないプラン設計

・モチベーション維持の仕組み

を通じて、“続けられるダイエット”を全力でサポートしています。

停滞期を超え、本当に変わりたいあなたへ。

まずは体験トレーニングで、第一歩を踏み出してみませんか?

パーソナルトレーニングの様子

運動不足解消、姿勢・機能改善、ボディメイク、健康維持増進等に興味がある方で気になったら店頭、SNSからのご連絡お待ちしております♪

パーソナルトレーニングジム BEYOND橋本店は、橋本駅近くにあるダイエットやボディメイクに特化したジムです。

プロフェッショナルなトレーナーが一人ひとりの目標に合わせてサポートします。
初心者の方も大歓迎!

お問い合わせ

〜無料カウンセリング受付中〜

■住所:〒252-0143
神奈川県相模原市緑区橋本4丁目16-19
ロックヒル||
■橋本駅から徒歩8分
■電話番号:042-779-7790

■公式LINE:https://lin.ee/s60IuYf/

電話アイコン 042・779・7790 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP