橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 高見空我

高見空我

大学時代は競泳をしていました!
専門種目はバタフライです!!

細い体を変えたいという思いをきっかけに
筋トレに熱中、その結果から身体の変化を体感して
自信を持てるようになっていました。

お客様にも筋トレの楽しさや身体の変化を体感して
いただけるようなお時間を提供させていただきます!
皆様のご来店をお待ちしております!
資格
  • ・JATI-ATI(トレーニング指導者)

実績/経歴
  • ・OWS(オープンウォータースイミング)日本選手権出場
  • ・EVOLGEAR SOUTH JAPAN CHAMPIONSHIPS 2024 クラシックフィジーク 1位
橋本のパーソナルトレーニングジムのトレーナー 津田碧斗

津田碧斗

科学的根拠をもとに安心・安全で楽しいトレーニングを私と一緒にやっていきましょう🔥
資格
  • ・食生活アドバイザー2級
  • ・スポーツ栄養プランナー
  • ・JATI-ATI
  • ・NESTA PFT
  • ・公認モチベーションマネージャー
  • ・JSA-CSTP
  • ・R-body ACADEMY Pro Course Phase1

橋本のパーソナルジム|【公式】BEYOND橋本店

ブログ

エアコンで冷えた体は太りやすい?夏こそ筋肉で“冷え対策”

「夏なのに冷える…」それ、太りやすさのサインかも?

「夏なのに手足が冷たい」

「室内にいるとなんだかだるい」

「体が重くて、痩せにくくなってきた気がする」

そんな感覚に心当たりがある人、

実はそれ、

“エアコン冷え”が原因かもしれません。

冷えといえば冬のイメージですが、

実は夏の冷えは体にとってより深刻なこともあるんです。

なぜなら、外気と室内の温度差によって、

自律神経や血流、代謝が乱れるから。

その状態が続くと、

✔ 代謝が落ちる

✔ 疲れやすくなる

✔ 脂肪をため込みやすくなる

つまり、夏でも「冷えた体=太りやすい体」になってしまうということ。

でも安心してください。

その冷え、筋トレを取り入れることで改善できるんです。

この記事では、

• 夏に起こる冷えの原因

• 冷えと太りやすさの関係

• 冷え対策としての筋トレの有効性

を、わかりやすく解説していきます!

夏に“冷え”が起こるのはなぜ?

「夏に冷えるってどういうこと?」と思うかもしれませんが、

実は現代人の多くが夏冷えを経験しています。

毛布にくるまった女性

🌀原因①|エアコンによる“外と内の温度差”

外は35℃、室内は24℃

この10℃以上のギャップが、自律神経に大きな負担をかけます。

自律神経が乱れると、

・血管の収縮・拡張がうまく働かなくなる

・血流が悪くなる

・結果として手足が冷える、むくむ、だるさが出る

→ この状態が“夏冷え”です。

🛋原因②|長時間の冷房環境+動かない生活

オフィスや自宅で長時間座りっぱなし、

運動不足のまま冷房の風に当たる生活は、体の深部まで冷やしてしまいます。

特に、

• お腹(内臓)

• 太ももやふくらはぎ(下半身の血流)

が冷えると、代謝がガクッと落ちやすいです。

この「夏の冷え」が蓄積されると、

次で紹介するように、太りやすい体質へとつながってしまうんです。

冷えた体は“太りやすい体”でもある

冷えは「ただの体調不良」と思われがちですが、

実は太りやすさ・痩せにくさと直結する重要なサインです。

エアコンの写真

❄️ 内臓が冷えると、脂肪を溜め込みやすくなる

体は冷えると、体温を逃がさないように脂肪を蓄えようとする性質があります。

とくに、お腹まわりの内臓が冷えていると…

• 消化機能が低下

• 栄養の吸収効率が落ちる

• 脂肪を燃やすよりも“ためる”方向に働く

→ つまり、お腹の冷えはぽっこりお腹を引き起こす原因にも。

💧 血流が悪くなる=代謝が落ちる

冷えによって血行が悪くなると、

筋肉や臓器に十分な酸素や栄養が届きにくくなります。

すると…

• 基礎代謝が落ちる

• 筋肉の回復が遅れる

• 疲れやすくなる

→ 代謝が落ちた状態では、どれだけ頑張っても「燃えにくい体」になってしまいます。

😓 冷えてると“動きたくなくなる”

冷えた体は、シンプルに動きにくい。

集中力も落ち、気力も湧きづらい。

それがまた運動不足を招き、負のループに…。

つまり、夏冷えを放置することは、

• 脂肪がつきやすくなる

• 代謝が落ちて痩せにくくなる

• 活動量が減ってさらに太る

という“悪循環”のスタート地点でもあるんで

じゃあ、どうすればそのループを断ち切れるのか?

そこで登場するのが、筋トレです!

“筋トレ”で冷えにくい体をつくる

「冷えにくい体」を目指す上で、

もっとも手っ取り早くて効果的なのが、筋トレです!

スクワットをする男性

🔥 筋肉は“熱を生み出す装置”

筋肉は体の中でもっとも熱を生み出す組織。

動かすことでエネルギーを燃やし、その過程で体温を上げてくれるんです。

特に、下半身(脚やお尻)の大きな筋肉は、

・血液をポンプのように押し出す力がある

・全身の血流改善に直結する

→ 結果として、冷えにくい体質へと変わっていきます。

💪「冷えやすい人」が鍛えるべき部位ベスト3

1. 脚(スクワット系)

 → 太もも・お尻は体の中でも筋肉量が多く、冷え改善に直結

2. 背中(デッドリフト・ローイング)

 → 大きな筋肉&姿勢改善にも◎

3. 体幹(プランク・腹筋)

 → 内臓の冷え対策&基礎代謝UPに繋がる

📝トレーニング頻度の目安は?

「冷え対策として筋トレを取り入れるなら、週2〜3回でOK」

• 1回30分程度の全身トレ

• とにかく“続けること”が大事

• ストレッチや軽い運動でも、筋肉を動かす意識が大切!

汗をかく季節だからこそ、

「体温が高まる=燃えている実感」がわかりやすくてモチベーションも上がります。

“夏こそ筋トレ”が冷え対策にもなる理由はここにあります!

夏でも“冷えない習慣”をつくるコツ

筋トレと並行して、日常生活でも“冷やさない工夫”をすることで、

より確実に冷えにくい体をつくっていくことができます。

ここでは、今日からできる具体的なコツを紹介します👇

☀️① エアコンの温度差に注意

• 室内外の温度差は5℃以内が理想

• 外気35℃→室内27〜28℃くらいに設定

• 直接風が当たらない位置に座る、または風向を調整する

🧥② 羽織りもの・レッグウォーマーを味方に

• 腹巻き・ブランケット・カーディガンなどを常備

• 首・手首・足首の「3つの首」を冷やさない意識が大事!

🛁③ シャワーだけじゃなく、湯船に浸かる

• 寝る1〜2時間前の入浴で深部体温を上げる

• 38〜40℃のぬるめで10〜15分がおすすめ

• 血行促進+睡眠の質もUPで一石二鳥!

バスタブに浸かる女性

🍳④ 朝食で“代謝スイッチ”をオンにする

• 冷たい飲み物やヨーグルトだけはNG

• 温かいスープ+たんぱく質(卵・納豆など)+炭水化物(ご飯・オートミール)が理想

• コーヒーを飲むなら食後にするのが◎

🤸‍♀️⑤ 軽いストレッチやウォーキングを毎日に

• 朝起きて1分だけの伸び

• 就寝前の深呼吸+軽いストレッチ

• デスクワーク中もこまめに立って足首を回すだけでも違う!

→ これらの習慣を“冷房に負けない体”を育てる日常ケアとして意識してみましょう。

まとめ:冷えを制する人が、夏を制す

「夏は暑い=体は温まってる」

そんなイメージを持ってしまいがちですが、

現代の夏は“冷えやすい季節”になっています。

エアコンや冷たい飲食、運動不足によって、

• 自律神経は乱れ

• 内臓は冷え

• 血流も代謝もダウン

→ その結果、太りやすく、疲れやすい体が出来上がってしまうのです。

でも逆に考えれば、

この季節に「冷えに強い体」を

つくれた人は、

✔ 秋冬も体調を崩しにくく

✔ 年間を通じて太りにくく

✔ 筋肉も代謝も維持しやすい

→ つまり、“一年を通してキープできる体”が育っていくんです。

筋トレは、冷え対策としても最強の武器。

さらに、生活の中のちょっとした工夫で、あなたの夏のパフォーマンスは劇的に変わります。

「最近、なんだかだるい」

「代謝が落ちてきたかも」

そんな人こそ、“冷えケア”ד筋トレ”のコンボを今から始めてみてください!

パーソナルトレーニングの様子

BEYOND橋本店では、

季節に合わせたボディメイクや、

体質改善を目的としたトレーニング・食事アドバイスを行っています。

体調に合わせた無理のないプログラムで、

“夏バテ知らずの体”を一緒につくっていきましょう!

運動不足解消、姿勢・機能改善、ボディメイク、健康維持増進等に興味がある方で気になったら店頭、SNSからのご連絡お待ちしております♪

パーソナルトレーニングジム BEYOND橋本店は、橋本駅近くにあるダイエットやボディメイクに特化したジムです。

プロフェッショナルなトレーナーが一人ひとりの目標に合わせてサポートします。
初心者の方も大歓迎!

お問い合わせ

〜無料カウンセリング受付中〜

電話アイコン 042・779・7790 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP