目次
毎年やってくる、あつ〜い夏。
「最近なんとなく食欲がない…」
「朝から体がだるい…」
「気分も上がらない…」
そんなふうに感じることはありませんか?
もしかしたら、それは夏バテかもしれません。
でもご安心ください。
ちょっとした意識の変化や生活習慣の見直しで、
夏バテはしっかり防ぐことができます。
今回は、夏バテ対策に役立つ3つのポイント
(食事・運動・睡眠)についてご紹介します。
暑い季節を元気に乗り越えるために
ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。
「夏バテ」とは、高温多湿な環境や冷房の効きすぎ、
水分不足などが重なって、体がだるくなったり
食欲が落ちたりする状態をいいます。
特に日本の夏は
「外は猛暑でジメジメ」
「室内は冷房でひんやり」
と、気温差が激しくなりがちです。
この温度差が、私たちの自律神経
(交感神経と副交感神経のバランス)
に負担をかけてしまうんですね。
自律神経がうまく働かなくなると
体温調節がうまくいかず、血流や消化機能
ホルモンの分泌バランスまで乱れてしまいます。
その結果として、
など、いろんな不調が出てきます。
さらに、暑さでつい冷たい飲み物やアイスなどを
摂りすぎると、胃腸が冷えて働きが落ちてしまいます。
すると、食べ物の消化・吸収がうまくいかなく
なって、栄養不足にもつながってしまうんです。
また、汗をたくさんかく夏は、体内の水分や
ミネラルも失われやすく、隠れ脱水と呼ばれる状態になることもあります。
喉が渇いていなくても、水分が足りていない
こともあるので、こまめな水分補給がとても大切です。
体は本来、外の環境に合わせて調整しようとしてくれます。
でも、あまりにも急な暑さやエアコンによる
冷えが続くと、体の“調整力”が追いつかず
夏バテにつながってしまうんですね。
ちょっとした不調でも「まぁいっか」と
放っておくと、だんだん蓄積されて
回復までに時間がかかるようになります。
なので
「最近ちょっと疲れやすいかも…」
という段階でケアを始めるのがとても大切です。
夏はどうしても
「さっぱりしたもの」
「冷たいもの」
が食べたくなりますよね。
暑さで食欲が落ちたり
ついそうめんやアイスばかり…
という方も少なくないかもしれません。
でも、そんなときこそ意識したいのが
“栄養バランス”です。
特に夏バテを予防するためには
以下の栄養素をしっかり摂ることが大切です。
食欲が落ちてしまった日でも、
少しずつでもバランスよく栄養を摂ることが大切です。
冷たいものばかり食べていると
胃腸が冷えて消化機能が低下してしまいます。
そこでおすすめなのが、
“1日1回は温かい汁物を取り入れる”
ことです。
具だくさんのお味噌汁や
レンジで温めたスープなどで十分。
「冷たい×温かい」のバランスを意識して
内臓を労わってあげましょう。
夏は気温が高く
「運動するのはちょっとしんどいな…」
と感じる方も多いかもしれません。
確かに、真昼間の屋外で激しく動くような
運動は、熱中症のリスクもあるためおすすめできません。
ですが実は、夏バテを予防するためには
“軽い運動を習慣にすること”
がとても効果的なんです。
運動によって血流が良くなると
体温調節がしやすくなり
自律神経のバランスも整いやすくなります。
これによって、
「なんとなく体がだるい」
「疲れが取れない」
といった夏バテ特有の症状を和らげやすくなるんですね。
特に、下半身を使う運動は“代謝の底上げ”に効果的です。
太ももやお尻などの大きな筋肉を動かすことで、
身体全体のエネルギー消費が高まりやすくなります。
また冷房の効いた室内で長時間過ごしている
方は、筋トレで
“内側から体を温める”
こともおすすめです。
筋肉がしっかり働いてくれると
血流が促進されて
冷えやむくみの対策にもつながりますよ。
このように、ほんの5分でも体を動かすことで
1日のスタートが軽やかになります。
「運動=つらいこと」
と思わずに、自分のペースで、できる範囲からはじめてみてくださいね。
夏の夜は暑さや湿気のせいで
どうしても寝苦しく感じやすいですよね。
「なかなか寝つけない」
「夜中に目が覚めてしまう」
「朝がしんどい」
など、睡眠の悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
でも実は、睡眠の質が落ちることが
夏バテの大きな原因になるんです。
しっかり眠れていないと、身体の疲れが取れず
日中にだるさや集中力の低下を感じやすくなります。
また、睡眠不足が続くと自律神経の働きも
乱れやすくなり、体温調整もうまくいかなく
なってしまうんです。
では、どんな工夫をすれば
「夏でもぐっすり眠れる」
状態を作れるのでしょうか?
加えて、
「生活リズムを整えること」
も快眠にとって大切な要素です。
たとえば、朝に太陽の光を浴びると体内時計が
リセットされて、夜になれば自然と眠たくなる
リズムが作られます。
また、毎日決まった時間に食事をとることも
自律神経の安定につながります。
さらに、シャワーだけで済ませず
湯船につかるのもおすすめです。
ぬるめのお湯に10分ほど浸かることで
深部体温が一度上がりその後に下がる
タイミングで自然と眠くなりやすくなるんです。
この“体温のゆるやかな低下”
が、スムーズな入眠をサポートしてくれます。
毎日完璧にやろうとしなくても大丈夫。
できることからひとつずつ取り入れて
“眠れる環境”
を整えていく意識が夏バテ予防につながりますよ。
夏バテは誰にでも起こり得るものですが
生活スタイルや体質によって
“なりやすい傾向”
がある人もいます。
ここでは代表的なタイプ別に夏バテしやすい
原因とその対策をご紹介します。
食事制限をしている方は
どうしてもたんぱく質やビタミン・ミネラルが
不足しがちです。
特に糖質や脂質を極端に控えてしまうと
エネルギーが足りなくなって疲れやすくなったり、
免疫力が下がってしまうことも。
また女性に多い鉄分不足も
夏のだるさや立ちくらみに関係します。
▶ 対策ポイント
長時間同じ姿勢で座りっぱなしの生活は
血流の滞り・肩こり・冷えなどが起こりやすく
夏バテを引き起こす原因になります。
特に冷房が効いたオフィスで足元が冷える
環境だと、代謝も落ちやすくなります。
▶ 対策ポイント
年齢を重ねると
暑さや喉の渇きに気づきにくくなる傾向があります。
そのため水分補給が遅れたり食欲が落ちても
気づかずに食べない…
という状態になりやすいのです。
▶ 対策ポイント
夏休みや学生生活で夜型になっている若い世代も、
体内リズムが乱れやすく
自律神経のバランスが崩れてしまうことがあります。
寝不足や偏った食事が続くことで
体がだるくなったり、集中力が低下することも。
▶ 対策ポイント
それぞれのタイプに合った対策を意識することで、
「気づいたら夏バテしていた…」
という状態を防ぐことができます。
大切なのは、
“無理なくできること”
を少しずつ日常に取り入れていくこと。
自分の体調や生活に合わせて
ちょうどいいバランスを見つけてみてくださいね。
夏バテを予防するためには、
この3つがとても大切です。
「なんか最近しんどいな…」
と感じてから動くより今のうちからちょっとずつ
意識しておくことで
夏を元気に楽しめる体が整ってきます。
今年の夏は、しっかり食べて、動いて、休んで。
元気な身体で乗り切っていきましょう!
高見 空我(たかみ くうが)
BEYOND 橋本店 / パーソナルトレーナー
Instagram:@kuu _chan01
【保有資格】
・JATI-ATI
【経歴】
・OWS(オープンウォータースイミング日本選手権出場)
・EVOLGEAR SOUTH JAPAN CHAMPIONSHIPS クラシックフィジーク 1st
【コメント】
僕は元々、今よりも30kg近く細身な体型でした。
ボディメイクを通して自分の人生は180度変わりました。
僕と同じで今の自分に自信が持てない、変わりたいといったそんな方々の悩みにお答えできればと思い
トレーナーをさせていただいております。
運動不足解消、姿勢・機能改善、ボディメイク、健康維持増進等に興味がある方で気になったら店頭、SNSからのご連絡お待ちしております♪
パーソナルトレーニングジム BEYOND橋本店は、橋本駅近くにあるダイエットやボディメイクに特化したジムです。
プロフェッショナルなトレーナーが一人ひとりの目標に合わせてサポートします。
初心者の方も大歓迎!
■住所:〒252-0143
神奈川県相模原市緑区橋本4丁目16-19
ロックヒル||
■橋本駅から徒歩8分
■電話番号:042-779-7790
■公式LINE:https://lin.ee/s60IuYf/